忍者ブログ
青海(おうみ)と申すものの煩悩の叫びブログ。 現在上橋菜穂子さんの守り人シリーズにどっぷりハマリ、原作がとにかく大好き。アニメ、コミックスも好きです。ごくまれに駄文を書くかもです。古い記事にはアニメGH(小野不由美:悪霊シリーズ)のツッコミもあり。
[16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26
Sat 01 , 11:51:18
2025/02
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Sun 11 , 04:19:17
2009/01
おっしゃぁ!!!
きたきた、来ました、アニメ「獣の奏者」
特番見損ねた私には、まっさらの状態での初対面です。

とりあえず一言。

    かなり 好きvvvvv

ええ、上橋さんが監修してるなら悪くなることはないだろうと思っていましたが。
いいなぁ、うふふふふふ。

ネタバレせずには語れませんので、感想は「続きを読む?」からご覧下さい。

しかしその前に。
痛恨の大ミス。

 ビデオの時刻設定がずれてました( T _ T )。。。。。。。。

ちくしょう、ここんとこ録画は競馬中継しかしてなかったから、直すの忘れてたぜい。
ジャパンカップも
中山大障害も有馬記念も、冒頭録画できなくたって困らないからなぁ。
10分ほど進んでいたため、後半の半分くらい見れませんでした。
      痛恨(滝涙)
ななさん!!!今度行ったら見せてくださいっっっっ!!!!>激私信

関係ないですが、録画した3つのG1レースの中で、私の一番のお気に入りは、わかると思いますが中山大障害。
ダイワスカーレットもスクリーンヒーローもマツリダゴッホもコスモバルクも大好きですが、名前も覚え切れない障害馬たちの方が血が騒ぐ。
・・・・・・ここでこんなこと叫んでも しょーないのですが。

そして突っ込みを一ついただきました。
ブログ冒頭の紹介文の中で、上橋さんのお名前を出してますが。
誤字がありました(滝汗)

          上橋
穂子    改め    上橋穂子様でした。

ひえぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ。
謹んで訂正させていただきます。
大変失礼いたしましたm(_    _)m



鍵コメント様へ
搾乳時期をずらすための知恵ですかぁ。
そうか、そういう苦労もあるのですね。
面白いなぁ、探して読んでみますvvvv
私にとってもっとも馴染みのある去勢は、馬のもの。
牡馬のままにしておくと、牝馬がいると人の言うことを聞かなくなるので扱いやすくするために去勢します。
種牡馬で使ってると、殆ど猛獣だぞ、と聞いたことも。
種牡馬でなくても、総じて牡馬は頑固です。
乗ってる人間に喧嘩売ってきます。
「あ??テメー俺様に言うこと聞かせようつーのか?百年早いわ」
みたいに(笑)
そこで負けてもいられないので、壮絶な喧嘩に突入するハメになります。
牝馬は牝馬でキリキリしたところがありますし、発情来てると厄介です。
乗ってる人間からすれば
    「びば セン馬!!」(セン馬=去勢馬)
となります。
抜いたタマは、握りこぶしよりふた周りほど大きい、白いゴロンとしたものです。
長くなってすみませんが、ご参考までに。(なるのか?)
PR
Wed 07 , 23:58:31
2009/01
6日発売のっ!
ダ・ビンチのっ!!
第二特集ってば!!!

サプライズです
o(><;)(;><)o

もう、びっくりしました。
危うくレジ前で叫ぶところでしたぜい(かなりまぢに)
叫ぶ代りに、友人諸氏に速攻でメール送りつけました。

獣の奏者 続編 八月に刊行です!!!


わーいうわーいばんざーい!!!
また上橋さんの物語が読めるよぉっ!!
σ(^◇^)ゞ
講談社の100周年記念出版だそうです。
今年は NHK教育50周年もあって、節目が多いですね。

記事に上橋さんのインタビューがありまして。
ああん久々の上橋さん成分だぁっv
↑変態

「ラフラ」は上橋さんにとって印象の強い話らしいですね。
「大河の中に人はいて、一瞬触れ合っては過ぎ去っていく」
(インタビューより引用)
そうそう、上橋さん読んでると、大きな時の流れを意識せずにはいられない。
人の世の流れであり、地球の時間であり、星々の時間のような、大きな流れ。
呆然とするような、怖さに足がすくむような気分になります。
上橋さんの視界は、顕微鏡から宇宙望遠鏡まで兼ね揃えた、無茶苦茶広い視野を持ってると思うのです。

続編は(早くタイトル知りたいよ)07年11月に書き始め、08年11月までかかったとか。
………ちょっと待て。07年の11月頃は、後の「流れ行く者」が出るらしいと囁かれた頃。
08年 1月は私が代々木の講演会行って、 4月に流れ行く者が出て出版記念サイン会。
………そんな頃にはもう書いとったとですかーーー!!!
…………間、目茶苦茶忙しそうですよね?
私、今年は新刊無理かと思ってましたもん。
うわーん上橋さん、体壊さないで下さいましっっっ!!!!
(ここで叫んでも)

昨年はフィールドワーク行かなかったんですね。
八月の空を眺めながら、
「今ごろは上橋さん AUSの空の下かな?」
九月の声を聞けば
「そろそろ上橋さん帰ってきたかな?」
と思ってましたが、外れでしたね。
だいぶ大変だったみたいだし、きっと昨年は上橋家の木刀稼働率、高かったんだろうな(笑)

上橋さんの作中のレシピ本も発売予定。
こちらも凄く楽しみ♪
楽しみが多くて、嬉しいです。

関係ないんですが、今日仕事で千葉に行きまして。
昼飯食ったところが、昨年四月のサイン会会場(笑)
ま、正確には会場の一階上のレストラン街でしたが。
会場見下ろして、懐かしさにかられてきました。
今年もまた上橋さんにお会いできるといいなぁ。



そいでもって、またもや疼く ツッコミ魂。
インタビュー内でのこの一文。
「獣医を養成する専門学校」
………獣医師は専門学校ぢゃなく六年制の大学だっ!!!
え、いやちょっと気になったもんで。




ダウンロード
Tue 06 , 03:10:07
2009/01
あけまして おめでとうございますっ!!!!
すっかり遅くなりましたが、本年もよろしくお願いいたします。

う~~ん、世間とずれてるなぁ(苦笑)

日付変わったから、今日ですね。
ダ・ヴィンチ発売で、上橋さんが第2特集で入ってるそうです。
     買いですっ!!!
文庫王国の方は、まだ買ってないんだよな・・。
アマゾ〇で買おうと思ってたら、すっかり忘れとった。
今宵は遅いので、また後日!!!

新春記念で、またもやくだらないネタをちょろっと。
またも くだらないです。
それでもよろしければ、「続きを読む?」からどうぞ~。
Wed 31 , 20:39:00
2008/12
なんてしまじみしてたら「獣の奏者」の特番
録画忘れたーーーー!!!
なんてこったい
こうやって、間抜けに年が暮れていくんですね。

こんなブログに、今年一年付き合って下さった方々。
本当にありがとうございまし。
たm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
見に来てくれる友人諸氏、コメント下さる皆様、お陰様で楽しい一年が過ごせました。
本当にありがとうございました。

青海は三が日丸ごとぎっしり仕事ですので、多分四日以降から始動すると思われます。
気が向いたら覗きに来てやって下さいませ。
では新年が皆様にとって良い年になりますように。
青海より。
Sat 27 , 02:02:42
2008/12
「囲炉裏端の鍋」のななさんところから情報頂いてきました!!
NHKの公式ページに上橋さんのコメントが載っているそうな!!!
最近すっかりご無沙汰でしたので、上橋さんの生声(?)が出てると嬉しいですぜい。
そして上橋さんがこれだけ言ってくれれば安心だい!
是非皆様読んでみて~!!
http://www3.nhk.or.jp/anime/erin/



そしてもう一つ、おなじくななさんところから頂いた情報です。
12月31日大晦日
 NHK教育放送にて
 午前11:08~11:58
 「2009年アニメ先取りスペシャル
 ~メジャー&感動の新作~」

ををををを、ついに!
一足お先に見れますよ!!!!
はははは、思いっきり仕事中だぜ(激爆)
青海は30日から3日まで、年越し5連勤だぜぃ!!!
しかも元旦&2日は店開けから閉めまでの通し勤務だぜぃ!!!
いぇ~~~い(涙)
つーことで、録画してどこかで見ると思われます。
しくしくしくしく。
皆様、一足お先に私の分まで楽しんでくださいね~。
ななさん、情報ありがとうございました!!!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[12/09 ささ]
[04/25 青海]
[08/18 ななへ]
[10/23 ななへ]
[10/04 るーく]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
青海
性別:
非公開
職業:
しがない揉み屋
自己紹介:
こんにちは、青海と申します。
GHにハマり、そのご縁で守り人にほれ込みました。
ごくまれに文章書くときもあり。
ヘンな物体ですが、ヨロシクお願いいたしますm(_ _)m
もし何ぞ青海に申し付けたい事などございましたら、
oum_syou@yahoo.co.jp
までご連絡くださいまし~~v
バーコード
ブログ内検索
カウンター
/傾斜角45度\ (c)青海
template design by nyao
忍者ブログ [PR]