青海(おうみ)と申すものの煩悩の叫びブログ。
現在上橋菜穂子さんの守り人シリーズにどっぷりハマリ、原作がとにかく大好き。アニメ、コミックスも好きです。ごくまれに駄文を書くかもです。古い記事にはアニメGH(小野不由美:悪霊シリーズ)のツッコミもあり。
Sat 01 , 02:14:11
2007/12
ええと、その他大勢とまとめるには なかなか濃ゆい人物だらけだった守り人ですが。
愛と独断と偏見で取捨選択させていただきます。
書く前から不安なのは、書き終わって数日した頃に
「ああ、あの人忘れた!!!!」
というパターンがありそうなところ。
忘れっぽいからなぁ、私。
と、書く前から不安を露呈してますが、一応行ってみましょう!
「続きを読む?」からご覧下さいませ。
愛と独断と偏見で取捨選択させていただきます。
書く前から不安なのは、書き終わって数日した頃に
「ああ、あの人忘れた!!!!」
というパターンがありそうなところ。
忘れっぽいからなぁ、私。
と、書く前から不安を露呈してますが、一応行ってみましょう!
「続きを読む?」からご覧下さいませ。
PR
Fri 30 , 23:32:26
2007/11
こないだちょろっと書きました、フルート。
ちょぼちょぼと吹いています。
どのくらいちょぼちょぼかというと、一音指使いを練習しているうちに酸欠になり、ひっくり返ったら寝てしまい、起きだしてはまた吹いて寝てしまう。
寝てる時間が長いか、吹いてる時間が長いか(笑)
先は遠いなぁ。
さて。
CDのジャケット解読したときに、
FLUTE、QUENA
と表記されてますが。
FRUTEはフルートですが、QUENAって何???と思っていましたら。
今日フルート吹いてる現場を姉に発見され(身内に教わると喧嘩になるから隠れて吹いてた)、話のついでに姉がケーナを引っ張り出した。
「あ、QUENAってケーナのことか!!!!」
天啓、と思いましたね(鈍い)
と、言うことで自宅にケーナもあることが発覚。
・・・やっぱり練習、かな?ケーナも。
まさか篠笛までどっかにあったりして。
ヘンなものいっぱいあるからなぁ、うち。
Tue 27 , 02:29:27
2007/11
買っちゃいました。
上橋さんの文章、2ページ弱の短いものなんですがやっぱり大好きなんですね~。
ついつい買ってしまいました(笑)
好きなものについて、熱く語る!
そういった文章が大好きらしいということについ最近気付きました。
藤沢周平は、とりあげられていた「女人秘剣さざなみ」読んで、
悪くないけど、そこまで感動しづらい
というのが私の本音。
あまりにさらさらと流れて、とらえどころが無い感じでした。
が、不思議なもので、上橋さんというレンズをかけると とたんに世界に精彩が出てくる。
「私」という度量では読みきれない作品なんでしょうね。
でも興味はあるのでまたいつかチャレンジするかも。
原作断ちをしているため、八つ当たりのように違うジャンルの本を読んでいます。
でも上橋さんの論文系の本を探して文化人類学の棚の前を徘徊していたら、ついつい借りてきた本が
「草原と馬とモンゴル人」(楊 海英著)
・・・なんだまた馬かよ と言われそう(笑)
まだ途中ですが面白いです。
中華人民共和国ができて二年目、モンゴルが反乱を起こして鎮圧されますが、このとき鎮圧する側に回った軍隊もほとんどがモンゴル人。
彼らはたいていうまれながらにして武器類が好きで扱いにも長けている。
その彼らが忘れられないのが日本刀。
そう書かれていて、それを読んだ日に再放送で「刀鍛冶」
・・・・・因縁を感じますな。(え、こじつけがましい?)
それによる悲惨な結果も勿論書かれておりますが。
著者がモンゴル人ということもあり、草原と風が行間から立ち上ってきてます。
興味ある方はぜひ。
ついでに借りてきた本が
「フルートの吹き方」
そんなんは生傷に書いとけ!と言われそうですが。
(生傷=青海の表ブログ:守り人関連と限定してない分こっちのほうがぶっ飛んでいる気がしている今日この頃)
ええと、守り人音楽で、よく主旋律吹いている笛の音があるじゃないですか。
ちょっと民族楽器みたいで気に入っていたのですが。
先日CDのジャケットのアルファベットを解読(日本語の通じないものはとことんだめな人)
あの音がフルートであることが判明しました(遅いよ)
びっくりしてイクスピアリご一緒した皆に話したところ、Y様から
「フルートは吹き方と楽器で民族っぽくなったりもするらしいよ」
と聞いてびっくり。
そして湧き上がる好奇心。
フルートなら家にあるじゃないか!!(注:姉のです)
ピアノっちゅー楽器は音は取れても単旋律だとつまらない←単に私が下手なだけ
フルートなら、吹けるようになればCDかけながらメロディー吹いたらきっと楽しいぞ!!!!
つー事で目標:メロディがふけるようになること。
・・・・・・・・・・・達成できるかどうかは神のみぞ知る。
上橋さんの文章、2ページ弱の短いものなんですがやっぱり大好きなんですね~。
ついつい買ってしまいました(笑)
好きなものについて、熱く語る!
そういった文章が大好きらしいということについ最近気付きました。
藤沢周平は、とりあげられていた「女人秘剣さざなみ」読んで、
悪くないけど、そこまで感動しづらい
というのが私の本音。
あまりにさらさらと流れて、とらえどころが無い感じでした。
が、不思議なもので、上橋さんというレンズをかけると とたんに世界に精彩が出てくる。
「私」という度量では読みきれない作品なんでしょうね。
でも興味はあるのでまたいつかチャレンジするかも。
原作断ちをしているため、八つ当たりのように違うジャンルの本を読んでいます。
でも上橋さんの論文系の本を探して文化人類学の棚の前を徘徊していたら、ついつい借りてきた本が
「草原と馬とモンゴル人」(楊 海英著)
・・・なんだまた馬かよ と言われそう(笑)
まだ途中ですが面白いです。
中華人民共和国ができて二年目、モンゴルが反乱を起こして鎮圧されますが、このとき鎮圧する側に回った軍隊もほとんどがモンゴル人。
彼らはたいていうまれながらにして武器類が好きで扱いにも長けている。
その彼らが忘れられないのが日本刀。
そう書かれていて、それを読んだ日に再放送で「刀鍛冶」
・・・・・因縁を感じますな。(え、こじつけがましい?)
それによる悲惨な結果も勿論書かれておりますが。
著者がモンゴル人ということもあり、草原と風が行間から立ち上ってきてます。
興味ある方はぜひ。
ついでに借りてきた本が
「フルートの吹き方」
そんなんは生傷に書いとけ!と言われそうですが。
(生傷=青海の表ブログ:守り人関連と限定してない分こっちのほうがぶっ飛んでいる気がしている今日この頃)
ええと、守り人音楽で、よく主旋律吹いている笛の音があるじゃないですか。
ちょっと民族楽器みたいで気に入っていたのですが。
先日CDのジャケットのアルファベットを解読(日本語の通じないものはとことんだめな人)
あの音がフルートであることが判明しました(遅いよ)
びっくりしてイクスピアリご一緒した皆に話したところ、Y様から
「フルートは吹き方と楽器で民族っぽくなったりもするらしいよ」
と聞いてびっくり。
そして湧き上がる好奇心。
フルートなら家にあるじゃないか!!(注:姉のです)
ピアノっちゅー楽器は音は取れても単旋律だとつまらない←単に私が下手なだけ
フルートなら、吹けるようになればCDかけながらメロディー吹いたらきっと楽しいぞ!!!!
つー事で目標:メロディがふけるようになること。
・・・・・・・・・・・達成できるかどうかは神のみぞ知る。
Tue 27 , 02:27:11
2007/11
みなさんこんばんわ。
五連勤務の最終日に連休中より忙しい平日を過ごし(10~16時までもみっぱなし16~17雑用に追われその後昼飯食い終わってもう一時間揉んで締めをしていたら最後の15分でどないせーちゅうんじゃ状態の腰がやってきて格闘した)挙句棚の角に頭ぶつけて首ずれた感触して頭痛気味首バキバキの青海です。
危うく再放送忘れるところでしたが、パソコン開けて某方の守り人サイト見てたら思い出し、冒頭五分ほど見逃したもののとりあえず今数も無事見れました。
ほっvv(安堵の溜め息)
やっぱりファンとしてはこれを見ないと一週間が終わらないでしょうv
あーよかったv
チャグムの決意で薬草問屋に寄るとき、
「傷に効く薬草を切らしちまって」
の台詞のあとに
「どっかの誰かのおかげで」
という副音声が聞こえたのは私だけですか?
え?私だけ?(爆)
そんなこと言われても姐さんはタンダに関する限り気にしなそうだ(笑)
この回は数少ないバルサ姐さんからタンダに触るシーンがあり、一人で嬉しいvv
水車小屋、今となっては懐かしいですね~。
関わった皆にとって、懐かしい楽しい日々の象徴。
ああ、ええトコロだったな。
あの水車動く絵が大好きなんですよ~~、何度見ても嬉しくて食い入るように見てしまいます。
そして「刀鍛冶」!!
あああああ、作画監督の後藤さん、綺麗~~~!!!!
隣で姉も
「なんか今回絵が綺麗」
と呟いてました(そうでしょうそうでしょうvvv)
そういえば冒頭チャグムが目が覚めたとき、屋根の隙間から外を見て、上からの目線で姐さんの稽古を見てますね。
・・・・水車小屋二階あったんだ。
新発見です。
淡々と会話で構成されるこの回、どんどん語りに引き込まれるのは相変わらず。
語りと現在のバルサ姐さんやらおじじやらお頭の顔ばっか映ってるのに、脳裏に浮かぶのはジグロの顔だったり小バルサだったり。
すげーなーーー、と何度見ても思います。
お頭、やっぱり姐さん好きでしょう!!!
ジン、興味が無いと苛々してるくせに、興味が湧くと近寄って聞きに来るところが素直っちゅーか(笑)
バルサにあらゆる武術を教え込んだジグロですから、当然刀での戦い方も教えたんでしょうね。
刀使って戦う姐さんも、ちょろっと見てみたかったなと好奇心がムクムク。
物置で刀を上段に構えてるときの姐さんと、最後おじじに頭を下げる姐さんが綺麗で綺麗でとても好きですvv
新調した槍を振るう姐さん。
原作では「後悔と嫌悪にまみれても槍を捨てられない自分」と述べられて、どろどろぐるぐるした部分も語られてますが。
やはり牙のある獣は牙があってこそ美しいんじゃないかな~とか思ったりして。
だからこそ槍が戻って万全の状態になった自分が純粋に嬉しいんではないかと思いましたなんとなく。
おにぎりもぐもぐ親子もたまらんです。
あああ、原作読みたくなってきた。
近日中に頑張って人物編感想あげるぞーーー!!!(首絞め)
五連勤務の最終日に連休中より忙しい平日を過ごし(10~16時までもみっぱなし16~17雑用に追われその後昼飯食い終わってもう一時間揉んで締めをしていたら最後の15分でどないせーちゅうんじゃ状態の腰がやってきて格闘した)挙句棚の角に頭ぶつけて首ずれた感触して頭痛気味首バキバキの青海です。
危うく再放送忘れるところでしたが、パソコン開けて某方の守り人サイト見てたら思い出し、冒頭五分ほど見逃したもののとりあえず今数も無事見れました。
ほっvv(安堵の溜め息)
やっぱりファンとしてはこれを見ないと一週間が終わらないでしょうv
あーよかったv
チャグムの決意で薬草問屋に寄るとき、
「傷に効く薬草を切らしちまって」
の台詞のあとに
「どっかの誰かのおかげで」
という副音声が聞こえたのは私だけですか?
え?私だけ?(爆)
そんなこと言われても姐さんはタンダに関する限り気にしなそうだ(笑)
この回は数少ないバルサ姐さんからタンダに触るシーンがあり、一人で嬉しいvv
水車小屋、今となっては懐かしいですね~。
関わった皆にとって、懐かしい楽しい日々の象徴。
ああ、ええトコロだったな。
あの水車動く絵が大好きなんですよ~~、何度見ても嬉しくて食い入るように見てしまいます。
そして「刀鍛冶」!!
あああああ、作画監督の後藤さん、綺麗~~~!!!!
隣で姉も
「なんか今回絵が綺麗」
と呟いてました(そうでしょうそうでしょうvvv)
そういえば冒頭チャグムが目が覚めたとき、屋根の隙間から外を見て、上からの目線で姐さんの稽古を見てますね。
・・・・水車小屋二階あったんだ。
新発見です。
淡々と会話で構成されるこの回、どんどん語りに引き込まれるのは相変わらず。
語りと現在のバルサ姐さんやらおじじやらお頭の顔ばっか映ってるのに、脳裏に浮かぶのはジグロの顔だったり小バルサだったり。
すげーなーーー、と何度見ても思います。
お頭、やっぱり姐さん好きでしょう!!!
ジン、興味が無いと苛々してるくせに、興味が湧くと近寄って聞きに来るところが素直っちゅーか(笑)
バルサにあらゆる武術を教え込んだジグロですから、当然刀での戦い方も教えたんでしょうね。
刀使って戦う姐さんも、ちょろっと見てみたかったなと好奇心がムクムク。
物置で刀を上段に構えてるときの姐さんと、最後おじじに頭を下げる姐さんが綺麗で綺麗でとても好きですvv
新調した槍を振るう姐さん。
原作では「後悔と嫌悪にまみれても槍を捨てられない自分」と述べられて、どろどろぐるぐるした部分も語られてますが。
やはり牙のある獣は牙があってこそ美しいんじゃないかな~とか思ったりして。
だからこそ槍が戻って万全の状態になった自分が純粋に嬉しいんではないかと思いましたなんとなく。
おにぎりもぐもぐ親子もたまらんです。
あああ、原作読みたくなってきた。
近日中に頑張って人物編感想あげるぞーーー!!!(首絞め)
Sun 25 , 01:10:03
2007/11
「母なるユサの山並み」様、リンクさせていただきました。
管理人の千惟(ちぃ)様は、10月のトークセッションでご一緒させていただきまして、このほどリンクさせていただきました。
遅くなってごめんなさい~。
イラストサイト様です。
明るく透明感のある色使いも素敵なのですが、線が綺麗で大好きです。
興味のある方はぜひ!
管理人の千惟(ちぃ)様は、10月のトークセッションでご一緒させていただきまして、このほどリンクさせていただきました。
遅くなってごめんなさい~。
イラストサイト様です。
明るく透明感のある色使いも素敵なのですが、線が綺麗で大好きです。
興味のある方はぜひ!
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(12/31)
(12/07)
(11/10)
(08/09)
(04/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
青海
性別:
非公開
職業:
しがない揉み屋
自己紹介:
こんにちは、青海と申します。
GHにハマり、そのご縁で守り人にほれ込みました。
ごくまれに文章書くときもあり。
ヘンな物体ですが、ヨロシクお願いいたしますm(_ _)m
もし何ぞ青海に申し付けたい事などございましたら、
oum_syou@yahoo.co.jp
までご連絡くださいまし~~v
GHにハマり、そのご縁で守り人にほれ込みました。
ごくまれに文章書くときもあり。
ヘンな物体ですが、ヨロシクお願いいたしますm(_ _)m
もし何ぞ青海に申し付けたい事などございましたら、
oum_syou@yahoo.co.jp
までご連絡くださいまし~~v
ブログ内検索
カウンター