青海(おうみ)と申すものの煩悩の叫びブログ。
現在上橋菜穂子さんの守り人シリーズにどっぷりハマリ、原作がとにかく大好き。アニメ、コミックスも好きです。ごくまれに駄文を書くかもです。古い記事にはアニメGH(小野不由美:悪霊シリーズ)のツッコミもあり。
Mon 04 , 02:20:19
2007/06
・・・タイトルからしてシュガ家出したのかな?と思っていたのですが、そうじゃないんですね。
(家出しちゃったら話が続かないって)
シュガメインだったら 今回はあんまり面白くないかな~(ひでえ)と思っていましたが、ちゃんと見所もありましてvvv
(脳内がバルサさん至上主義ですから許してやって もしくはほっといてやってください)
今回はいつにも増して 私の好き嫌いがくっきり出てる気もしますが・・それでもいいよ~と仰ってくださるお心の広い方は「続きを読む?」からおいでませv
更新遅かったのにくるくるカウンタ回ってました。
皆様ありがと~ございますvv
そんでもって、やっぱり更新遅くてすみませぬ・・・。
昨夜は思いっきり寝オチした青海より
(家出しちゃったら話が続かないって)
シュガメインだったら 今回はあんまり面白くないかな~(ひでえ)と思っていましたが、ちゃんと見所もありましてvvv
(脳内がバルサさん至上主義ですから許してやって もしくはほっといてやってください)
今回はいつにも増して 私の好き嫌いがくっきり出てる気もしますが・・それでもいいよ~と仰ってくださるお心の広い方は「続きを読む?」からおいでませv
更新遅かったのにくるくるカウンタ回ってました。
皆様ありがと~ございますvv
そんでもって、やっぱり更新遅くてすみませぬ・・・。
昨夜は思いっきり寝オチした青海より
予想外の(失礼)登場、二の妃さん&一緒に縁側でお茶すするシュガ
二の妃さん、境遇がだいぶ変わったというのが如実に出てる。
お付の者も少なそうだし、館も静かだし、服装&装飾品も地味になった。
一発で雰囲気でてる。
でもこの境遇を楽しんでるのが、女は強し!と思います。
この女人も「手放せるほどチャグムを愛しんだ」ことが しみじみと伝わる。
自分の選択を後悔せず、信じてるところが強いところなのかなと。
正直第一話では、なんかおっかない人だなぁ。
と思っていたのですが、したたかな笑顔と強気が人間味出てきて結構好きになってきましたv
チャグムの生を信じて、自分も負けずに生きていこうとする姿勢はイイ。
しかし・・・この人って帝(つまりは自分の旦那)影薄いよね?
原作では明らかにこの人帝を慕っていましたが、アニメでは「母」ですね。
上橋さん描く女の人は皆さまざまに強い。
私の中でこの人もその仲間入りです。
が。
気になってしょうがないのが服装。
江戸時代の公家みたいな十二単的衣装から、いきなり室町とか戦国時代っぽい小袖打掛姿になっていた。
最初別人かと思いました。
火打石チャグム
ちゃんと細かく火のつきの早いものを真ん中にして薪組んでるでしょうね??
いきなり太いのに火花はつかないよ~~(笑)
「米搗いて欲しいんだけど」
米を搗くって、米を搗くって・・・嬉しいvv(ゑ)
玄米を精米するのを搗くって言いますが、あまりよそでは聞いたこと無かったんですよね~。
ウチの母の実家に「お米搗いといて~」って頼むとき以外は。
なんだかそこに萌えました(バカ)
水汲みバルサさん
足取りがしっかり重そうなのがぐっv
がきんちょの扱い方が手馴れてるのもまたぐっっvv
星読みたち謎のゴロゴロ
あの床の模様やら、玉ころころ転がして穴にはめてたり、何やってんだろう???
細かい設定がぜひぜひ知りたいです!
しかし、シュガ一人だけなぜあんな髪型&髪の毛多いんだろう??
チャグム遺品騒動@ガカイ
出ました!!!!乙女シュガ!!!!
遺品集めてしまっとくなんて、君も立派に乙女の仲間入りだねvvv
ジンととっても気が合いそうです。
そのうち一ノ宮の、遺品を集めている蔵で、ジンとシュガが鉢合わせしたらおかしーだろうなと妄想が逞しくv
このシーンのシュガ、つい日頃の恨みをこめてわざとガカイ殴ってるように見えてしまうのは私のココロが不純だからか?
シュガは取り澄ましたような美形顔が崩れることは無いですが、怒りや蔑みのような感情がバシバシ出てくるガカイがいい!!
シュガよりこの人のほうが、わかりやすくて応援したくなってしまう。
時代劇の悪役俳優を応援したくなるのとよく似た心理です。
サグムの思い出語り
いいお兄ちゃんですよね。
原作では影薄いですが、こんなに仲良しに描かれると結構切ない。
子供時代のエピソードは正直
「サグムよお前もか」
と思いましたが(だってやっぱり乙女だし)、サグムの部屋の鳥の謎が解けてすっきり。
おおう、やるな!と膝を打ちたい気分。
こういう細かな設定が生かされてて、楽しい。
優等生の仮面を上手く被りつつ、こっそり世間や親に反発する少年。
しかもうるさ方のガカイの目を盗んでやり遂げるあたり、なかなかおぬしもワルよのぉv
ちゃんと腹心の部下を持って行動してるあたりがにくいvv
でも、「帝になったチャグムと、聖導師になったシュガを見てみたかった」
これってかなり屈折した感情がありそうです。
愛おしいけどどこか暗い感情もありそうだ。
一人星の宮へ帰るシュガ
後ろでトンボ持って砂を均してるおじさんに萌え!!!(またピンポイントな・・・)
親子ほのぼの物語り
とにかく光の綺麗さがいい。
室内の暗さが まさにそんな感じ!
「子供と遊びたいとは・・・」
あんたもまだまだ子供でしょ!!!
私だったらそう突っ込むところですが、ぽいっっと行動でおっぽり出してしまうバルサさんがたまりませんvv
遠目に見てて、やっぱり心配で。
口に出して言わないところがまたいいんだな~。
夫婦らぶらぶ物語り
やはりタンダは通い妻?
それでも極々自然に帰ってきます。
「やっぱりケンカの仕方を教えてやったほうが」
え??タンダ喧嘩の仕方なんて教えるの??と思った私は甘かった。
「良かったんじゃないのか?」
あ、やっぱりタンダは教えないのね(かくり)
そうだよね、タンダに教わったら勝てなそうだもんね(酷っ)
「女手一つで男の子を育てるのと、男手一つで女の子を育てるのと~」
女手一つでって、・・・・タンダは数に入ってないんですか????
思わず突っ込みたくなってしまいました。
それはともかく、このシーン、表情の語りの多いこと!!
台詞の裏の感情、形になりきらないもやもやみたいなことが、表情や間から色々出てくる。
ジグロに対するタンダの複雑な感情とか。
バルサさんはでももうちょっと親側から見た感情なのかな^とか。
バルサさんはタンダより2こ上ですが、こういった場面ではもっと貫禄の差みたいなものが出てる。
・・・・今更ですが、頑張れアニメタンダ!!!
「出会ったときから男そのものだったけどな」
これは冗談めかした思いやりに聞こえるな~。
実際はどうなんでしょうか。
タンダは口割りそうにないから推測ですが。
「さて飯の仕度をしようかね」
「大丈夫か?」
この「大丈夫か?」が飯&台所の心配として聞こえたのは私だけですか???
そしてチャグムについて語るバルサさんと会話がかみ合ってないって思ったのは私だけでしょうか??
カエル解説
チャグム、いかにも本好きな子供な発言だな~。
が。
私の母は昭和一桁生まれの戦中派。
よく「赤蛙捕まえてね~ピッと皮むいて後ろ足のところおやつに食べたもんよ。美味しかったよ~」という話を聞いて育ったので
「あれ遊びで捕まえておやつに喰うんじゃないの?・」
と思わず思ってしまいました。(私はやったことないですが)
この感じだと、狩り穴へ出発前の獲物を捌くシーンとか出てこなそうだな。
原作の魅力の一つに、ああした「生きるために捕まえて殺す」というシーンをきちんと入れてることが魅力だと思っていたのですが。
でもいまどきのアニメだと影響力が大きすぎるからやりづらいのかな。
原作全部通して読んで「生き物それぞれの『生きたい』という意志が他の生き物を巻き込んで大きな流れになっていくけど、それは個々の『生きたい』という意志であってそれ以上でもそれ以下でもない」という観点がとても大きな魅力だと思うのです。
う~~む。
フィールドワーク:シュガ
あ、ななさんがやってそう!!!
・・・・私の第一印象です>ななさんへ私信
シュガって生まれは漁師のはずでしたが、すっかり宮の暮らしが染み付いてるんだね。
凄く浮いてるし、怪しげ(?)だし
せめて髪縛ろうよ~~(とにかく気になる)
あ、この釣りオヤジ、ツボです。
特にあの僧帽筋がvvv
夕暮れの川べり
一日歩き回って、それでもきちんとした身なりに見えるシュガと、対照的に泥つきタンダv
(この場合の泥つきには「土ネギ」とか「泥イモ」みたいな雰囲気でいとしさを感じてください・笑)
取り澄ましたシュガに比べてタンダの笑顔がとても人がよく無邪気でいい笑顔に見えるぞ!
そういえば、バルサさんとセットになってなくて笑ってるタンダは始めてかもしれない。
(バルサさんと一緒じゃないときは、拗ねっ子タンダ以外にそもそもなかったかも)
好奇心暴走してあれこれ訊いて、にかっと笑うv
あああ、久しぶりに原作タンダのイメージと被ったよvvv
バルサさんがいると自動的にシャドーロール(馬が余所見をしないよう視界を覆う馬具)装着で周り見えてなくなってましたが、バルサさん近くにいないと常識人なんだね、アニメタンダ!!!
旱魃云々で一気に警戒心を増してますが、最後に
「薬草師ですよ」
何気取って言ってんの~~~~(爆笑)
ええと、8つくらいシュガが年下だから余裕こいてるんでしょうか?
とにかくこの台詞、笑えました。
すみません、とにかくシュガ視界に入ってきません。
かなり偏った視点からの感想になってます。
・・・どうもシュガって思い入れしづらくて。
おそくなりましたが、「ユリイカ」読みましたvv
こちらの感想はまた今度書きますv
神山監督インタビューについても色々とvv
アレクさんへ私信
タイナカサチさんいいですよねvv
私も好きなんですよ~出勤時に気がつくと口ずさんでます。
これのピアノ譜欲しいなぁ。(耳コピできない音感のなさが恨めしい)
二の妃さん、境遇がだいぶ変わったというのが如実に出てる。
お付の者も少なそうだし、館も静かだし、服装&装飾品も地味になった。
一発で雰囲気でてる。
でもこの境遇を楽しんでるのが、女は強し!と思います。
この女人も「手放せるほどチャグムを愛しんだ」ことが しみじみと伝わる。
自分の選択を後悔せず、信じてるところが強いところなのかなと。
正直第一話では、なんかおっかない人だなぁ。
と思っていたのですが、したたかな笑顔と強気が人間味出てきて結構好きになってきましたv
チャグムの生を信じて、自分も負けずに生きていこうとする姿勢はイイ。
しかし・・・この人って帝(つまりは自分の旦那)影薄いよね?
原作では明らかにこの人帝を慕っていましたが、アニメでは「母」ですね。
上橋さん描く女の人は皆さまざまに強い。
私の中でこの人もその仲間入りです。
が。
気になってしょうがないのが服装。
江戸時代の公家みたいな十二単的衣装から、いきなり室町とか戦国時代っぽい小袖打掛姿になっていた。
最初別人かと思いました。
火打石チャグム
ちゃんと細かく火のつきの早いものを真ん中にして薪組んでるでしょうね??
いきなり太いのに火花はつかないよ~~(笑)
「米搗いて欲しいんだけど」
米を搗くって、米を搗くって・・・嬉しいvv(ゑ)
玄米を精米するのを搗くって言いますが、あまりよそでは聞いたこと無かったんですよね~。
ウチの母の実家に「お米搗いといて~」って頼むとき以外は。
なんだかそこに萌えました(バカ)
水汲みバルサさん
足取りがしっかり重そうなのがぐっv
がきんちょの扱い方が手馴れてるのもまたぐっっvv
星読みたち謎のゴロゴロ
あの床の模様やら、玉ころころ転がして穴にはめてたり、何やってんだろう???
細かい設定がぜひぜひ知りたいです!
しかし、シュガ一人だけなぜあんな髪型&髪の毛多いんだろう??
チャグム遺品騒動@ガカイ
出ました!!!!乙女シュガ!!!!
遺品集めてしまっとくなんて、君も立派に乙女の仲間入りだねvvv
ジンととっても気が合いそうです。
そのうち一ノ宮の、遺品を集めている蔵で、ジンとシュガが鉢合わせしたらおかしーだろうなと妄想が逞しくv
このシーンのシュガ、つい日頃の恨みをこめてわざとガカイ殴ってるように見えてしまうのは私のココロが不純だからか?
シュガは取り澄ましたような美形顔が崩れることは無いですが、怒りや蔑みのような感情がバシバシ出てくるガカイがいい!!
シュガよりこの人のほうが、わかりやすくて応援したくなってしまう。
時代劇の悪役俳優を応援したくなるのとよく似た心理です。
サグムの思い出語り
いいお兄ちゃんですよね。
原作では影薄いですが、こんなに仲良しに描かれると結構切ない。
子供時代のエピソードは正直
「サグムよお前もか」
と思いましたが(だってやっぱり乙女だし)、サグムの部屋の鳥の謎が解けてすっきり。
おおう、やるな!と膝を打ちたい気分。
こういう細かな設定が生かされてて、楽しい。
優等生の仮面を上手く被りつつ、こっそり世間や親に反発する少年。
しかもうるさ方のガカイの目を盗んでやり遂げるあたり、なかなかおぬしもワルよのぉv
ちゃんと腹心の部下を持って行動してるあたりがにくいvv
でも、「帝になったチャグムと、聖導師になったシュガを見てみたかった」
これってかなり屈折した感情がありそうです。
愛おしいけどどこか暗い感情もありそうだ。
一人星の宮へ帰るシュガ
後ろでトンボ持って砂を均してるおじさんに萌え!!!(またピンポイントな・・・)
親子ほのぼの物語り
とにかく光の綺麗さがいい。
室内の暗さが まさにそんな感じ!
「子供と遊びたいとは・・・」
あんたもまだまだ子供でしょ!!!
私だったらそう突っ込むところですが、ぽいっっと行動でおっぽり出してしまうバルサさんがたまりませんvv
遠目に見てて、やっぱり心配で。
口に出して言わないところがまたいいんだな~。
夫婦らぶらぶ物語り
やはりタンダは通い妻?
それでも極々自然に帰ってきます。
「やっぱりケンカの仕方を教えてやったほうが」
え??タンダ喧嘩の仕方なんて教えるの??と思った私は甘かった。
「良かったんじゃないのか?」
あ、やっぱりタンダは教えないのね(かくり)
そうだよね、タンダに教わったら勝てなそうだもんね(酷っ)
「女手一つで男の子を育てるのと、男手一つで女の子を育てるのと~」
女手一つでって、・・・・タンダは数に入ってないんですか????
思わず突っ込みたくなってしまいました。
それはともかく、このシーン、表情の語りの多いこと!!
台詞の裏の感情、形になりきらないもやもやみたいなことが、表情や間から色々出てくる。
ジグロに対するタンダの複雑な感情とか。
バルサさんはでももうちょっと親側から見た感情なのかな^とか。
バルサさんはタンダより2こ上ですが、こういった場面ではもっと貫禄の差みたいなものが出てる。
・・・・今更ですが、頑張れアニメタンダ!!!
「出会ったときから男そのものだったけどな」
これは冗談めかした思いやりに聞こえるな~。
実際はどうなんでしょうか。
タンダは口割りそうにないから推測ですが。
「さて飯の仕度をしようかね」
「大丈夫か?」
この「大丈夫か?」が飯&台所の心配として聞こえたのは私だけですか???
そしてチャグムについて語るバルサさんと会話がかみ合ってないって思ったのは私だけでしょうか??
カエル解説
チャグム、いかにも本好きな子供な発言だな~。
が。
私の母は昭和一桁生まれの戦中派。
よく「赤蛙捕まえてね~ピッと皮むいて後ろ足のところおやつに食べたもんよ。美味しかったよ~」という話を聞いて育ったので
「あれ遊びで捕まえておやつに喰うんじゃないの?・」
と思わず思ってしまいました。(私はやったことないですが)
この感じだと、狩り穴へ出発前の獲物を捌くシーンとか出てこなそうだな。
原作の魅力の一つに、ああした「生きるために捕まえて殺す」というシーンをきちんと入れてることが魅力だと思っていたのですが。
でもいまどきのアニメだと影響力が大きすぎるからやりづらいのかな。
原作全部通して読んで「生き物それぞれの『生きたい』という意志が他の生き物を巻き込んで大きな流れになっていくけど、それは個々の『生きたい』という意志であってそれ以上でもそれ以下でもない」という観点がとても大きな魅力だと思うのです。
う~~む。
フィールドワーク:シュガ
あ、ななさんがやってそう!!!
・・・・私の第一印象です>ななさんへ私信
シュガって生まれは漁師のはずでしたが、すっかり宮の暮らしが染み付いてるんだね。
凄く浮いてるし、怪しげ(?)だし
せめて髪縛ろうよ~~(とにかく気になる)
あ、この釣りオヤジ、ツボです。
特にあの僧帽筋がvvv
夕暮れの川べり
一日歩き回って、それでもきちんとした身なりに見えるシュガと、対照的に泥つきタンダv
(この場合の泥つきには「土ネギ」とか「泥イモ」みたいな雰囲気でいとしさを感じてください・笑)
取り澄ましたシュガに比べてタンダの笑顔がとても人がよく無邪気でいい笑顔に見えるぞ!
そういえば、バルサさんとセットになってなくて笑ってるタンダは始めてかもしれない。
(バルサさんと一緒じゃないときは、拗ねっ子タンダ以外にそもそもなかったかも)
好奇心暴走してあれこれ訊いて、にかっと笑うv
あああ、久しぶりに原作タンダのイメージと被ったよvvv
バルサさんがいると自動的にシャドーロール(馬が余所見をしないよう視界を覆う馬具)装着で周り見えてなくなってましたが、バルサさん近くにいないと常識人なんだね、アニメタンダ!!!
旱魃云々で一気に警戒心を増してますが、最後に
「薬草師ですよ」
何気取って言ってんの~~~~(爆笑)
ええと、8つくらいシュガが年下だから余裕こいてるんでしょうか?
とにかくこの台詞、笑えました。
すみません、とにかくシュガ視界に入ってきません。
かなり偏った視点からの感想になってます。
・・・どうもシュガって思い入れしづらくて。
おそくなりましたが、「ユリイカ」読みましたvv
こちらの感想はまた今度書きますv
神山監督インタビューについても色々とvv
アレクさんへ私信
タイナカサチさんいいですよねvv
私も好きなんですよ~出勤時に気がつくと口ずさんでます。
これのピアノ譜欲しいなぁ。(耳コピできない音感のなさが恨めしい)
PR
COMMENT
僧帽筋て(笑
↑
携帯からだと字が出ないー。
そこに注目したのは流石だと思いますわ~v
所で「大丈夫か?」はやはり台所の心配だと思いました。
バルサさんは男の料理だろーから食べられなくはないだろけど豪快過ぎてチャグムが食べられないかもと(笑)
今回のアニメタンダ、良かったよねー。アニメだとシュガとは兄弟弟子になるのかな
携帯からだと字が出ないー。
そこに注目したのは流石だと思いますわ~v
所で「大丈夫か?」はやはり台所の心配だと思いました。
バルサさんは男の料理だろーから食べられなくはないだろけど豪快過ぎてチャグムが食べられないかもと(笑)
今回のアニメタンダ、良かったよねー。アニメだとシュガとは兄弟弟子になるのかな
だって僧帽筋がv
わりとみなさん きっちり衿を合わせて着込んでいるから、このおじさんの僧帽筋見えてるのがちょっと嬉しかったんですよ。
台所はやっぱり主婦の城、タンダの領域だよね(笑)
バルサさん、料理下手ではないでしょうし片付けだってやってくれそうですが、やはりプロの主夫から見ると不安なんでしょうv
台所はやっぱり主婦の城、タンダの領域だよね(笑)
バルサさん、料理下手ではないでしょうし片付けだってやってくれそうですが、やはりプロの主夫から見ると不安なんでしょうv
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(12/31)
(12/07)
(11/10)
(08/09)
(04/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
青海
性別:
非公開
職業:
しがない揉み屋
自己紹介:
こんにちは、青海と申します。
GHにハマり、そのご縁で守り人にほれ込みました。
ごくまれに文章書くときもあり。
ヘンな物体ですが、ヨロシクお願いいたしますm(_ _)m
もし何ぞ青海に申し付けたい事などございましたら、
oum_syou@yahoo.co.jp
までご連絡くださいまし~~v
GHにハマり、そのご縁で守り人にほれ込みました。
ごくまれに文章書くときもあり。
ヘンな物体ですが、ヨロシクお願いいたしますm(_ _)m
もし何ぞ青海に申し付けたい事などございましたら、
oum_syou@yahoo.co.jp
までご連絡くださいまし~~v
ブログ内検索
カウンター